学んだことを少しでも長く記憶しておくためには?
- 2017-04-19 (水) 18:53
- ビジネス一般

あなたは、自分で何かを学んだり、セミナーや講演会でタメになる話を聞いた後、数日経つとほとんど覚えていないことはありませんか?
たとえば講演会の後で参加できなかった人が
「どんな内容だった?」 と参加した人に聞くと
「すごく勉強になっていい話だったよ ・・・」
という場面を、目にすることがあります。
仮に忘れないようにメモを取っていても、内容が記憶に残っていないという方も多いのではないでしょうか。
エビングハウスの忘却曲線とは?
私の場合は、読書した時のポイントや、人から学んだことや思いついたアイデアなどは、Evernoteに保存するようにしています。
それは手書きと違い、あとから何かのフレーズで簡単に検索できるためです。
それでも、やはり忘れてしまうことはよくあります。
忘れるということは、人間が自己防衛するための大切な本能でもあります。
ただせっかく学んだことは、できれば少しでも覚えておきたいですよね?
ドイツの心理学者「ヘルマン・エビングハウス」の発表した
「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。
これによると、
人間は新しく覚えたことを、1時間後には56%忘れています。
そして、1ヶ月後には21%しか覚えていません。
少しでも記憶しておくためには?
では、少しでも記憶しておくためにはどうすればよいのでしょう?
それは当たり前なことですが、復習を重ねることです。
初めてより二度目以降の学習の方が簡単になり、忘れにくくなります。
定期的に復習することで、記憶は9割近くまで確実に定着していきます。
そして復習する時間については、
たとえば1週間以内に、たった5分すれば記憶がよみがえるそうです。
また一度にたくさん学ぶより、時間をかけて何度かに分けた方が、学習効率は上がります。
何かを学んだら、定期的に復習する習慣を身につけたいものです。
そして忘れないうちに、まず1つからでも行動してアウトプットすることが大切ですね (^^♪
ウェブサイトの制作やリニューアル、ビジネスでインターネットを効果的に活用し集客や売上アップをされたい方は、お気軽にご連絡下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、「いいね!」や「シェア」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
コメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!
下にスクロールすると関連情報もありますので、そちらもぜひお読み下さい。
ウェブサイト制作やコンサルティング、ネット活用のご相談、セミナー講師依頼など、ご相談やご質問は、お問合せページ から、ご連絡下さい!

☆ アクセスアップや認知度を上げたい方のお手伝い ☆
【オウンドメディア構築サービス SNSハブサイト】
見やすいアクセス解析付きで、アフターフォローとコンサルも付いています!

☆ Instagramを活用したい方へ ☆
Instagram解説セミナー動画
☆ LINE@で友達登録して頂くと、お役立ち情報が届きます
https://line.me/ti/p/%40ZBD8040H
↑↑ Youtubeチャンネル登録は、こちらからお願いします♪

関連したこちらの記事もご覧下さい
-
2021.04.02
4月1日から「総額表示義務」が適用されました -
2021.02.04
運気が変わった今日から1年、心がける大切な3つのポイント -
2017.10.29
人前で話すとき緊張しない5つのヒント -
2017.06.07
Facebookで「いいね」したら、裁判で有罪に -
2017.01.26
ソーシャル疲れになっていませんか? ソーシャル疲れの原因と対策