運気が変わった今日から1年、心がける大切な3つのポイント
- 2021-02-04 (木) 18:14
- ビジネス一般

今日から運気が変わり、新しい1年が始まりました。
昨年から世の中は、政治や経済などにも大きな影響がある出来事が続いています。
運気が変わった新しい年の大切なポイントとして、次の3つを心がけています。
1.正確な情報を得ること
私たちの周りには、常にさまざまな情報が溢れています。
その中には、正しい情報やフェイク情報もあります。
多くの情報の中から正確な情報を手にするためには、より源泉に近い情報を手にする必要があります。
つまり誰が伝えているかが大事ということです。
また必要な情報を手にするためには、お金がかかることもあります。
というか、本当に重要な情報はタダで手にすることは難しいものです。
本来情報には、それだけの価値があるという事です。
無料で向こうから入って来る情報に対しては、なるべく多方面な情報を仕入れましょう。
今はスマホなど、自分ですぐに調べることができる環境も多くあります。
そして入ってきた1つの情報に一喜一憂することなく、正確な目を養うことが求められています。
2.自分の頭でしっかり判断すること
情報が入ってきた時、一度立ち止まって考えてみることが必要です。
私は、以前読んだこの本にあった「なぜ?」を意識するようにしています。

仕事や生活において自分に必要な情報は、ほおっておいても自然に入ってきます。
ちなみに私は、営利企業であるテレビ・新聞などは、ここ数年目にしていません。
そのため芸能や音楽など一部の情報は疎くなりましたが・・・(笑)
ある意図を持った一方向に偏った情報だけで、そのまま信じていると事実は見えません。
それに嬉しい出来事や明るい出来事よりも、不安や恐怖を感じたり、暗い気持ちになる内容がほとんどです。
心理的にもそうした内容のほうが多くの人の関心を引きやすく、発信側にとってはメリットがありますからね(^^)
さらにマイナスイメージの情報を多く目にすることは、無意識のうちに精神的に大きなダメージとなり身体にも悪影響があります。
一方でネットは、以前から不確かな情報が多いとも言われてきました。
しかしさまざまな立場の人が手軽に発信できるようになったため、多方向の情報が多く存在するメリットがあります。
そうしたより多くの情報を分析して、自分の頭でしっかり考えることが重要です。
「不安や恐怖を与える → 考えることを止めさせる → ある方向に導く」
これは典型的な洗脳の手段ですね!
すべてを鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えないと望んでいない方向に誘導されてしまいますよ!
3.学び続け深めること
学び続けることが大切だということは、昔から言われています。
世の中が大きく変わり、これまで信じてきた常識がある瞬間に非常識になることもあります。
そのため対応できず、学びを止めた瞬間成長も止まります。
どれだけ長く生きて経験を積んだとしても、自分の知っていることはごく僅かだと認識することが大切だと思います。
一時的な成功でなく、これまで見てきた素晴らしい経営者や成功者は、どんな立場になっても謙虚で学び続けていらっしゃいます。
そして腰が低く、時にはこちらが恐縮してしまう事さえあります。
様々なことに関心を持ち、謙虚に学ぶことが大切だとあらためて思います。
今年もこの3つを心がけ、お力になれるよう頑張っていきます!
ウェブサイトの制作やリニューアル、ビジネスでインターネットを効果的に活用し集客や売上アップをされたい方は、お気軽にご連絡下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事が参考になりましたら、「いいね!」や「シェア」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
コメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!
下にスクロールすると関連情報もありますので、そちらもぜひお読み下さい。
ウェブサイト制作やコンサルティング、ネット活用のご相談、セミナー講師依頼など、ご相談やご質問は、お問合せページ から、ご連絡下さい!

☆ アクセスアップや認知度を上げたい方のお手伝い ☆
【オウンドメディア構築サービス SNSハブサイト】
見やすいアクセス解析付きで、アフターフォローとコンサルも付いています!

☆ Instagramを活用したい方へ ☆
Instagram解説セミナー動画
☆ LINE@で友達登録して頂くと、お役立ち情報が届きます
https://line.me/ti/p/%40ZBD8040H
↑↑ Youtubeチャンネル登録は、こちらからお願いします♪

関連したこちらの記事もご覧下さい
-
2021.04.02
4月1日から「総額表示義務」が適用されました -
2017.10.29
人前で話すとき緊張しない5つのヒント -
2017.06.07
Facebookで「いいね」したら、裁判で有罪に -
2017.04.19
学んだことを少しでも長く記憶しておくためには? -
2017.01.26
ソーシャル疲れになっていませんか? ソーシャル疲れの原因と対策